独活日記(相場を生き抜くために)

独活日記(相場を生き抜くために)

敗北

相も変わらず今日もあの銘柄が買いだこの銘柄が買いだとやっています。事前に上がると言って上がったのだから凄いだろう、自分の推奨銘柄は全部上がっている、10年後だけどね、といったようなお粗末な素人投稿も後を絶ちません。そんなところに本質はなく、...
独活日記(相場を生き抜くために)

相場の真理

今日も相変わらずあの銘柄がいいこの銘柄がいいと多くの相場の素人たちがSNSなどで言い合っていますね。そこに潜む心理は人それぞれでありそれが一つ、もしくは複合的に絡まり合って表出している現象です。私はこういうのを見るとため息しかでません。何故...
独活日記(相場を生き抜くために)

慎重と迅速

この世の理は常に慎重であるべきか迅速であるべきかが問われ続けています。パニックにならないように慎重に言葉を選んで行動しなければならない。手遅れにならないように迅速に言葉を選ばず行動しなければならない。どちらもとある事象によっては正しくとある...
独活日記(相場を生き抜くために)

一定の自己信頼

今日も相変わらず相場のプロと称する相場のアマチュア達が必死にあの銘柄いいこの銘柄がいいとやりこの銘柄が当たったと述べて有料情報へと誘ういわゆる投資家心理の罠にかかってしまう投資家が後を絶ちませんね。アベノミクス相場からトランプ相場へと続き、...
独活日記(相場を生き抜くために)

投資家としての経営者

企業にとってどんな経営者かは最も大事です。投資家として投資判断する上でもどんなビジネスかよりもどんな経営者かの方が大事なのですね。相場師としては主題が大事でその都度の花形業界銘柄に向かっていき経営者の言葉など完全無視な売買をしていくわけです...
独活日記(相場を生き抜くために)

コロナバブル相場崩壊

コロナバブル相場崩壊銘柄に関しては気を付けてくださいね。いわゆるバブル時高値を一度つけているのでその高値からは十分に下がっているからそろそろ反発するだろうと色気を出して買い推奨する相場の素人たちは多いですが、それが成功裏に収まることは少ない...
独活日記(相場を生き抜くために)

大化け株を掴む法

大化け株を掴むことは投資家にとって誰しもがやりたいことですね。ですからあの銘柄がいいこの銘柄がいいといったくだらない情報があちこちで並んでいるわけです。しかし日頃それを徹底的に批判している私翁が大化け株を掴む法などと題して語ろうとしているこ...
独活日記(相場を生き抜くために)

勝率20%の必勝法

再び銘柄選択に関して考えてみたいと思います。どうしても多くの投資家たちの先入観として銘柄選択が大事であると思い込んでおり、絶対法則のように感じていてマスメディアに登場している相場の専門家と称する相場の素人たちも常にどういう銘柄が注目なのかと...
独活日記(相場を生き抜くために)

配分というもの

配分と聞くと資金配分ということを考える投資家がほとんどです。50%はキャッシュポジションに常にしておいた方が良いだとか、一銘柄に対して何%までを上限として資金配分した方が良いだろうということを考えます。もちろんこのことは大事ではあるのですが...
独活日記(相場を生き抜くために)

当てもの売買

この銘柄の株価がこれこれこういう理由で上がるはずである。そう確信したとある投資家は当然ながらこの銘柄を買い、そして実際に株価が上がると当たったどうだやった凄いだろうと喜び勇みます。このような投資家は当てもの売買をしているということになります...
スポンサーリンク