コロナバブル相場崩壊

独活日記(相場を生き抜くために)

コロナバブル相場崩壊銘柄に関しては気を付けてくださいね。

いわゆるバブル時高値を一度つけているのでその高値からは十分に下がっているからそろそろ反発するだろうと色気を出して買い推奨する相場の素人たちは多いですが、それが成功裏に収まることは少ないです。

何故ならバブル相場だったからです。

バブル相場ではなく業績成長可能性の裏付けのある割高相場であるなら一時的な値幅調整日柄調整を経て再び高値奪還する時代が来る可能性は多分にあるのですが、バブル相場の場合は裏付けがないために高値が信頼性を持たないため大きな値幅調整をしてもなおそこへ戻るシナリオが描きにくいのですね。

従って一気に元の鞘となる株価へと戻ってしまうことも多いのです。

これは手掛けてはいけないと述べているわけではないのですね。

バブル相場は大利を出す絶好の機会であり、私も大いに短期売買において手掛けるわけですが、必要以上に丁寧にトレンドを図りながら売買していかねばなりません。

つまりはトレンドが崩れたら問答無用で手仕舞ってその後どんな値動きをしようとも一切色気を出して手を出さないといった精神力が必要になるわけですね。

一度大利を出しているからということでもう一度やって上手く行くだろうといった成功体験の罠といった投資家心理が関わってくるのでこれをきっちりと分別を持って実践できる投資家は少数派なのですね。

スポンサーリンク

相場師にとってファンダメンタルは無視で良いが

いわゆる売買機会を図って利益を積み重ねていく相場師にとっては基本的にファンダメンタルは無視で良いのです。

大赤字だろうが株価が上がっているなら買えばよいし、圧倒的高成長可能性がある有望銘柄であっても株価が下がっているなら空売ればよいのです。

つまりはテクニカル最重要視の判断をするということですね。

ただ今自分が手掛けている銘柄がバブル相場なのかそうではないのかはきちんとファンダメンタルを見て分けて認識した上で手掛けるなら手掛けるということをしなければなりません。

それは前記した成功体験の罠に嵌って値幅調整による値ごろ感による誤ったバブル崩壊時の仕掛けをしてしまうからです。

業績数字がどうだPERだPBRだといった数字がどうであったら良い悪い、高い低いというのはありません。

赤字転落しているがこれから黒字転換していくといった企業は悪材料で株価が十分に下がっているところで悪材料出尽くしとなってバブル相場的な動きを起こすことがありますが、こういったものは業績が急変している段階ですので高評価されているに過ぎないという意味でバブル相場ではないのです。このような銘柄は値幅調整などがあったときに押し目買いをしても問題ありません。

しかし今回のコロナバブル銘柄のように万年赤字で売上成長さえない企業が異常な割高性を示しているといったような状況はバブル相場ですから値幅調整してもそこはリバウンド買い機会になる確率は低いです。

ですから基本的に決して手出ししないようにすることが大切です。

仮にバブル相場時に大利が出ていても二番煎じを頂こうと色気を出してはいけません。

圧倒的高確率で元の鞘に戻ってしまいますのでせっかく得た利益をすべて吐き出してしまうことも多々あるのです。

かつての不動産バブルの経験者

私は日本の圧倒的な不動産バブル相場を売買実践してきた経験があります。

インターネットは当時はなかったですから、インターネット上には過去の歴史としての記述はありますが、経験知といったものはいくら検索しても出てこないわけですね。

相場は実践がモノを言う場ですからこればかりは実体験した人間でなければ分からないことがたくさんあるわけです。

いわゆるバブル相場という意味では今回のコロナバブル相場は赤子のようなものですが、バブル相場の形成過程と崩壊過程は同類です。

不動産バブル時は歴史的なとんでもないバブル相場でしたからもうボロ株でもテンバガーになる何でも上がり続けた相場でした。

そこでは当然私も大利を出したわけなのですが、熱狂が続けば続くほど冷めた目で見る私も同時にそこにいました。

どう考えても異常な超割高状態にある銘柄が多数となっていたわけですね。

相場師は超割高だろうと何だろうと上がるなら買うわけですが、しかし同時にこんな状態は長く続かないだろうなという視点も持ち続けており、案の定バブルは崩壊過程を踏み出しました。

しかし多くの投資家たちは不動産バブル相場によって圧倒的に買えば誰でもなんでも儲かるという感じで実際大利を出している投資家ばかりでしたので私がそろそろ止めた方が良いと助言しても聞かない人が多かったですね。

自分自身の成功体験によって何か聖杯を見つけたような高揚状態にあったのでしょう。

私は粛々と売買の基本姿勢を買い姿勢から売り姿勢に転換しましたが、多くの投資家たちはその成功体験の呪縛から解き放たれることがなく、いくら下げても安くなったのだから絶好の買いだとして難平買いをし続ける人が後を絶ちませんでした。

自殺者も多く出た借金を築くまでに拘ってしまった悲しき投資家も少なからずでもっと私も強く諫めるべきだったと後悔した知り合いの投資家もいましたが、そのような経験がある故に私は今回もコロナバブルは崩壊すると述べて警鐘しているわけですね。

しかし投資は自分で実体験して初めて理解できる人が多いですのでこの私の助言が響く人は今回も少ないのでしょうね。残念ですがそれほどに成功体験による呪縛は大きいもので人間心理上拘りやすいものなのです。

コロナバブル相場であることの認識の大切さ

圧倒的な株価成長を求めることは大切なことです。

そして実際に僅かですが毎年そのような銘柄はあり続けています。

しかしその中にはバブル相場に過ぎないものもあり、それはファンダメンタルをさっとでよいので見ておくことが大事ですね。

売買実践においては無視すべきものなのですが、自分の手掛けている銘柄がバブル相場なのかそうではないのかは区別しておくべきでそれは業績推移や有名なファンダメンタル指標をちょっと確認すればよいだけのことですからきちんと区別して認識しましょう。

コロナ禍での株式市場の混乱はやはりまだまだ続いているのですね。

元々株式市場は個別銘柄としては異常な水準になるものは少なからずなのですが、その異常が将来的妥当性を示すものなのか、単純にバブルだけなのかははっきりと区別したうえでどちらも手掛けるべきタイミングが来たなら淡々と手掛けていくことが大切です。

そしてもう一つ、特定銘柄に拘らないことですね。

仮に一度目でとある銘柄で大利が出たからと言って二度目でも同じように大利が出るわけではないのです。

銘柄名はあなたの取引の成否に全く関係がありません。

あなたは次、どの銘柄名における取引で利益が出るのか損失が出るのかは常にあっとランダム、偶然なのですね。

ここを忘れずにいて、コロナバブル相場を演じてきた銘柄のバブル崩壊過程を決して手掛けないようにして下さいね。

もちろん空売りは別ですが、今回のコロナバブル相場においては基本空売りが出来ない銘柄ばかりですからその辺の話は割愛しています。

最終的に元の鞘に戻っていく銘柄群であるということを理解し、やらない方がよいですし、やるとしてもデイトレードだけにして決して持ち越さない方が良いでしょうね。

ある意味ではバブル相場が近づいている現状

最後までお読みいただきありがとうございました。

実は全体的にもバブル相場が近づいている現状ではあります。

コロナ禍による世界各国の緊急的一時的な金融緩和政策が行われていることで通常ではあり得ない通貨のダブつきが起きているからです。

この資金の逃避先として日本国債があったわけですが、米国国債や最近は中国国債が買われているといったことにもなっていますね。

つまり各所に資金が過剰にも向かいつつあり、ナスダックはプチバブル状況と私も述べているように強い上昇トレンドが継続しており、こちらはいわゆるナスダック関連銘柄はハイテクインターネット関連が多く、コロナ禍で巣ごもり状態といった環境の中で圧倒的追い風となっており実際確かに良い数字が出ていますのでバブル相場とは言えない業績連動性があると判明していく可能性があるために私はプチバブルと述べているわけですが、コロナ禍でロックダウンで経済大崩壊という緊急事態において緊急金融緩和政策をすることは正しい実践なのですが、結果論的には投資資金の向かう先の偏り異常性が随所に見られる現況になっており、本格的バブル相場となるリスクというものも認識しておかねばならないでしょうね。

もちろん現段階においてはそれは見えてません。

コロナ禍による社会的不安、消費意欲減退などで経済悪化が起こっており、パニックが続くことで強く上値を抑える状況ではあるからですね。

しかしこのコロナはいずれは収束していくわけですからその収束後と緊急的な金融緩和政策の解除する段階までの時差がバブル相場を生む可能性はあるということですね。

ここは注意しておかねばならない将来可能性ということになるでしょう。

もちろんそのときは相場師としては大利を出す絶好の機会ですからそこに乗っていくわけですがそのときは今回のコロナバブル相場といった特定業種だけの一部だけのことではなく全体的に起こってくるような狂喜乱舞相場となりますから崩れたらそれまでの成功体験に拘らず増長せずに即基本姿勢を転換することが出来る精神確立をしておかねばならないということになりますね。

実際のその環境で自分自身の投資姿勢をマインド転換することは難しいのですが、バブル相場では値幅調整しても押し目買い機会とはならず元の鞘へと向かう確率が高いということに最終的になりますのでしっかりとその瞬間には適切な決断が出来なければなりません。

そのときにはもう一度今日私が述べたことを読み返してみると良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました