相場日記(日々の全体相場観)

相場日記(日々の全体相場観)

母なる相場

相場は一言で述べれば母なる相場ということになります。基本的に菅総理大臣によるデジタル庁設立といったところが国策として大きいものであり、国策に売りなしということでその期待感が膨らんでいる現状ですね。結果はもちろん分かりません。官僚組織というも...
相場日記(日々の全体相場観)

何事も起こり得る

今週は様々な予期せぬことが起こっていますね。今回の東証のハード故障とやらもバックアップ体制がきちんと整っていないのかといった辺りで前代未聞の不祥事ということになります。黙ってても儲かる独占企業であるJPXは楽してボロ儲けしている企業で平均年...
相場日記(日々の全体相場観)

コロナバブル崩壊、デジタル庁相場、不穏な大統領選挙

新型コロナウイルスの社会的受容、もう私が何か月も前から言い続けていることですがようやく大衆も煽り屋であるマスメディアの洗脳から解かれつつあり、家族連れで旅行に出かける人も増えてきました。もちろん積極的に感染リスクを冒すことはないですが、イン...
相場日記(日々の全体相場観)

デジタル庁とコロナパニック

菅総理大臣が誕生し色々と動き始めましたね。基本的に安倍政権の踏襲ということで良さげですが、その中でもデジタル庁設立といったことは面白い試みということになるでしょうね。コロナ対策としての指定感染症指定から外すといった英断は依然として出来ていま...
相場日記(日々の全体相場観)

乖離調整局面

先週はナスダック市場にようやく急調整が入って行き過ぎの修正が入ったといったところですね。今週も引き続きさらに深押ししてくるのかどうか予断を許さない状況が続きます。少しずつ新型コロナウイルスの社会的受容が広まりつつありますが、現状は依然として...
相場日記(日々の全体相場観)

今週の相場

先日私が述べた通り、テスラの長期株主による売りが影響を与えたようで幅広く一本調子で上がり続けていた銘柄たちに利益確定が大きく入りました。米国は祝日を迎える前といったこともあったかと思いますが、いずれにせよ利食い千人力でもありますのでこういっ...
相場日記(日々の全体相場観)

バフェットの見切りと仕掛け

バフェットは航空会社と銀行を売り、食品スーパーなどを買っており、今回日本の商社大手を購入していたことが分かったことで日本でも大きく話題になって株価も短期的に急騰してバフェットの影響力を誇示したわけですが、彼の話をきちんとニュアンスを理解して...
相場日記(日々の全体相場観)

巣ごもり消費の指数関数的成長、安倍総理である必要性、自分の考えを排す

9月になりました。9月は何よりもまず総裁選の結果がどうなるのかということでしょうね。石破氏と岸田氏が出馬をするということで面白くなってきましたね。コロナパニックも相変わらず愚かにも続いていますが、少しずつですが社会的受容へ向けて進んでいます...
相場日記(日々の全体相場観)

菅総理大臣誕生か

安倍政権において官房長官として懐刀役を務めてきた菅氏が総裁選に出馬するようですね。今回は安倍総理の病気の再発によるやむを得ぬ交代ですので来年9月末までの短期リレー的な役割を果たすという意味で安倍政権がやってきたことを踏襲していく政権作りが妥...
相場日記(日々の全体相場観)

安倍総理辞任、大統領選挙、基本は不変

安倍総理辞任が確定しました。株式市場も一時的に売られる形となりましたが、驚きましたね。難病である潰瘍性大腸炎は結局どんな新薬があろうが完治することはない病気であり、今回も第一次政権に続いてその再発による辞任をするということになってしまいまし...
スポンサーリンク