自民党総裁選の行方が現在の関心となっていますね。
当然ながら総理大臣に最も近い人が自民党総裁ですから国の行く末を決めることにもなるという意味で誰がなるのかは非常に重要です。
マスメディアによれば小泉氏が大本命で次に高市氏となり、その後茂木氏や小林氏、林氏が続いていくといった感じのようですね。
自民党員ではない私を含む多数の国民にとっては高市氏が自民党総裁となることが最も国家が繁栄する可能性がある選択ということになるのでしょう。
それぞれの人たちが過去述べてきた主張、そして様々な話題に対する討論における対応力、論理的説得力、国民への人気度、世界のナショナリズム、反グローバリズム政権傾向といったことも考慮した上で誰を選ぶべきかと国民が考えるなら高市氏一択となります。
しかし問題は自民党員は日本国民の一部でしかなく考えがイコールではないということと、さらに自民党政治家たちの勢力図、関係性も国民とは乖離したところにあるという点でしょう。
このことがどう作用して結果誰が自民党総裁となっていくのか?
いずれにせよ、総理大臣となる可能性が最も高い人物ですから非常に重要な歴史的な決断ということになりますね。
常識的には高市氏一択だが
私は彼女の右寄りな思想、靖国参拝を象徴的に完全に一致している思想であるからということだけではなく、経済政策もいわゆる今回の参院選で躍進した国民民主党や参政党と同様であり、そちらに行った方が良いのではないかと言われてもおかしくないほどに一致しています。
ここは本当に日本経済の将来にとって大事なことで消費税減税を象徴的にしっかりと各種減税をやりながら財政拡大に邁進する政策をしていくことが日本を救う唯一の道であり、ほかの総裁選候補者からはそういったことを徹底する気概が見えるような発言をしている人は皆無です。やはり財政規律も大事であるとし、消費税減税も述べない候補者ばかりとなっており、これでは日本国内経済はじり貧でしかありません。
そういう意味でこれらの候補者の中では高市氏一択となりますね。
果たして自民党員、そして自民党の議員たちは自分たちが今まで誤った選択をし続けてきたことを素直に認めて考えを改めることが出来るか、その真価が今回問われることになります。
前回も国民の期待を裏切って石破総理となり、その前も国民の期待を裏切って岸田総理となり日本を衰退させ続けてきましたから今回も同様にいわゆる永田町の論理を優先して国民無視の総裁選びとなるリスクは相変わらずあるでしょう。
しかし今回三度目の正直で変えない限り、いよいよ国民の多数派が自民党に見切りをつける可能性も生じることになるでしょうね。
すでにそうなっているという可能性も存分にあるのですが、それでも曲がりなりにも今まで政権担当してきた能力を評価するならやはり高市氏一択でやってみることが大事でしょう。
そして仮に高市氏が総裁に選ばれてもいばらの道であり、まずは総理大臣になるべく野党のどこかと手を組まねばならず、そして手を組んでも自分の好きなことはあまりできない厳しい政権運営をせざるを得ない環境となります。政権内の財務省派への配慮を全くしないということは出来ないですからそこの調整のために消費税減税はしない決断をするリスクもあります。
さらに女性初の総理大臣が誕生してもそれでも自民党ではもうだめだという層が広がっている可能性も十分にあり、その場合は自民党が完全に下野することになる将来可能性も大きくなっているということにどれだけの自民党の政治家たちが危機感を抱いているかどうかですね。
今回高市氏以外の人が自民党総裁になった場合、総理経験者とかが続々と落選してくといったような未来が生じる可能性が出てきています。
結局投資家における成否でも同様ですが、リスク認識が出来ているのかどうか、今回の総裁選で問われているということになりますね。
やはり自民党は国民とかなり乖離しているのか、それとも危機感をもって適切な選択をしていくのか、今回の自民党総裁選挙によって明らかになるのでしょう。
私の当たらない予想としては小泉氏が伊藤博文以来の厳密には伊藤博文に続く最年少総理大臣へ向けて新総裁となるとみております。三度目の正直といった国民への意識はなく自民党の論理が踏襲されて二度あることは三度あるということになるのではないかと愚考しております。残念ながら現状ではマスメディアが煽るまでもなく大方の予想通りのシナリオが高確率事象だろうと見ております。そしてそのシナリオが的中した場合日本国内は混迷、衰退の時代への方向性が確定します。
相場概況
相場は絶好調というところですね。
株式市場という一点においては日本国内経済停滞といったことはそれほど大きな影響がない状況となっています。もちろん日本国内経済も繁栄していた方がより強い上昇相場となるわけですが、それよりも米国経済がトランプ大統領の功績によって非常に力強い状況ですからそこに連動していると単純に考えれば良い状況です。
この流れは引き続き予期せぬ緊急事態が起きない限り変化ないとみて良いのでしょう。
主題としては私はもうこのブログで何度も繰り返していますが富裕層ビジネスということになります。日本でも確実に格差が広がっており、富裕層、超富裕層の数が急増しています。したがって人口減で全体的なパイを狙う国内ビジネスは厳しい一方で富裕層ビジネスは人口が急増していますから当然ながら高成長高収益となりやすいということになります。
今まではなんだかんだで世界との相対比較では格差が小さい、つまり富裕層超富裕層といった人口も小さかったのが日本ですからこれからはここが大きく拡大していく方向性ということでその手の関連ビジネスが隆盛となっていくことは間違いなく実際結果も急激に各所で出てきています。この流れは株式市場が隆盛となり続ける限り、変わらないのでしょう。
岸田政権、石破政権と、グローバリズムに邁進していますから、その副産物としての格差拡大は世界共通の当然の結果ということになりますね。投資する上ではこの一点を根底において考えていくと良いでしょう。様々な業界で富裕層ビジネスは始まっており急拡大していくことになりますし実際に高成長数字を出してきている企業も少なからずとなってきています。
為替はFRBが利下げ開始となり大幅に円高になるのではという大方の予想に反して長期円安方向性が変わらないだろうというほどにドル円でさえも円安方向性への底堅さを感じる状況でクロス円はすでに短期的にも円安方向性へと進んでいます。これをどう考えておくべきかということは私の見立ては長期的日本国売りとしての円売り方向性はドル円以外はもう確実になっており、トランプ発言などの影響で意外と頑張っているドル円においてもFRBが利下げをし日銀が利上げをしていっても関係なく円安が進んでいくという事態になっていくということを改めて述べておきたいと思います。この長期的方向性はかなりの確度の高い事象となりますので投資家視点においてもこれを前提として日本人すべてが取り組む必要があるでしょうね。つまり円を長期的に保有し続ける価値が小さくなっていく時代であるということです。
まあ相場師としては上がるものを買えば良いだけの簡単なお仕事となりますね。
本当に簡単に見えるほどに簡単な相場環境が持続するというのが私の現段階における見立てです。
淡々と市場の考えに従いましょう。
政治家が政治屋になったらお終い
最後までお読みいただきありがとうございました。
自民党総裁の行方は非常に国家にとって重要な選択となります。
果たして誰が次期自民党総裁となるのでしょうかね。
個人的にはまあどうでもいいなと元も子もないことを考えています。
私は政治というものに期待し散々裏切られ続けてきた失われた三十年を経験し続けてきましたのでなかなか戦後間もない頃の躍動的な政治の復活は困難であり、高度経済成長はさすがに不可能ですからしかしそれでも低成長持続は可能ながら現在の国会における多数派が財政緊縮主義である状況ではそれさえも不可能となっている事実を見るにつき、すでに政治というものへの執着から脱却した状態になっているからです。
現代政治家は完全に政治屋になってしまっています。
つまりサラリーマン政治家になっているということですね。
政治家も人間ですし家族がいて生活がありますから給料を失わないためにはどうしたらよいかという視点で物事を判断してしまいがちの環境があるということです。
ゆえに本物の政治家は極々少数ということになってしまっているというのが現実です。
世襲議員などではそういった心配がないほどに資産があるから政治家として国家国民のために動けるはずなのですが、それが出来ないのはやはり生まれながらに政治家になるべく生きてきたといったおかしな順番があるからですね。国民のために国家のために尽くしたいという想いがある人だけが政治家を目指すべきでそれを子供の内から考えている子供などほとんどいません。何かしらきっかけがあって大人のしかも結構様々な経験をした後にそういうことに思い至るというのが政治家への道の最も大事な過程であるのですがそれが端折られる故に世襲議員の多くは国家国民ということに関心がない人がほとんどとなってしまいます。それはもちろん世襲ではない議員においても同様で自分の生活手段の仕事として政治家を選ぶという人がほとんどとなってしまっているわけですね。
いずれにせよ政治家が政治屋になったらお終いです。
そして現代政治家のほとんどがそういう政治屋ばかりです。
従ってどこの党が衰退しようがどこの党が躍進しようが、何も変わらないだろうなというのが私の長年の人生経験から結論付けた高確率事象です。
私が驚くような事態になって欲しいものです。