独活日記(相場を生き抜くために)

独活日記(相場を生き抜くために)

プロの流儀

相場のプロに儲かってますかと聞くことは失礼なことなのですね。プロの立場からすればそんなことは当たり前の話で利益を出すことが難しい相場局面でも利益を出し続けるから相場のプロであり、そうでない人はすべてアマチュアなのです。しかし相場のプロといっ...
独活日記(相場を生き抜くために)

実践家

ファイト!闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろうファイト!冷たい水の中を震えながら登って行け中島みゆきこの世は評論家ばかりです。あらゆる事象に関して言うだけのその他多数が大勢を占めています。その中で少数派たる実践家は辛い立場にあり続けます。多...
独活日記(相場を生き抜くために)

何もしない勇気

とにかく行動することである。何もしないでいることは間違いだ。巷ではよくそう言われていますね。もちろん人生という意味では成功という意味では行動しなければ何も始まらないという意味で一理あります。しかしながらこれは一理でしかないことなのです。今日...
独活日記(相場を生き抜くために)

何度でもやり直す

どうしても多くの投資家たちは自分のポジションというものにこだわります。自分の選択銘柄というものにこだわります。そこに潜む心理はやはり自信過剰で自分がここぞというタイミングで仕掛けた取引で失敗するわけがない、自分がじっくり吟味して選択した銘柄...
独活日記(相場を生き抜くために)

言葉の重み

言葉というものは大事なものです。どんな言葉を日ごろ使っているか、どんな言葉がよく口から出てくるかでその人の人間性が容易に見えてきますし、人生における成功を収めているか否かといったことも簡単に分かります。今日はこの言葉のことについて考えてみた...
独活日記(相場を生き抜くために)

相場は楽しむもの

相場は楽しむものである。そう私が述べるとそれは甘い、もっと勉強しなければ駄目だ、知識を得なければ駄目だと批判されます。しかし知識は得れば得るほど固定観念を形成しやすくそこに固執しやすい自分自身形成に役立ってしまいますので過剰な知識は百害あっ...
独活日記(相場を生き抜くために)

受容するということ

私は相場師を仕事としています。従っていつも相場師としての観点からあらゆる物事を分析判断しています。当然ながらそれが絶対的に正しいと述べているわけではなく良く言えば生き方の問題、悪く言えば職業病となっているわけですね。しかしどんな仕事をしてい...
独活日記(相場を生き抜くために)

いかにして少数派思考となるか?

多くの人たちは多数派思考となっています。多くの人が同様の思考にならなければその思考は多数派にならないわけですから当然の話ですね。相場では少数派思考だけが勝ちます。この仕組みは絶対的な真理というもので実際相場での継続した成功を何十年にも渡って...
独活日記(相場を生き抜くために)

軽装装備

空想物語、ファンタジーというものが隆盛を極めている時代ですね。昔は小説として一部の分野といったものであったのですが、現代は逆に現実的なものの方が少数派となってしまっています。人間心理分析としては現実逃避であるとか言われるわけですが、人間の常...
独活日記(相場を生き抜くために)

知識の弊害

知識を得ることは楽しいものです。私も多くの分野における多くの知識を今もなお新鮮に知的好奇心で得ています。このこと自体は生涯続けても限りないほどにこの世には様々な世界があり様々な知識がありそれをすべて網羅するには人間の人生は短すぎるわけですね...
スポンサーリンク