進む円安

相場日記(日々の全体相場観)

一気に円安が続いていますね。

基本的に世界主要各国利上げの方向性にある一方で日本だけは相変わらずのデフレ状態ですから異次元緩和継続ということで為替のファンダメンタルとして円安方向性にあることはこのブログでも何度も私は述べ続けておりましたし、まあ誰でも容易に分かることでした。

もちろんだからといって円高方向性に進むことが一切ないなんてことはなくファンダメンタル要因だけで為替が動くならこんな簡単な場はないわけですが、それでも中長期的な方向性として次々と利上げを繰り返していく方向性にある世界各国と当分利上げなんてありえない状態の日本との相対的な比較感から時が経てば経つほどますます乖離が拡がっていく、つまり円安方向性に向かいやすい環境になっていくということになります。

従って現状から行くと中長期的にはどこまででも円安に向かっていくと認識しておかねばなりませんね。

現環境が変わらぬ限り相場師としては円売りで利益を得やすい環境であり続けるということになります。

この基本認識はしっかりと持ったうえで円高方向性にあるときは円買いをするのはこれまた当たり前の話です。

スポンサーリンク

悪い円安も良い円安もない

マスメディアなどでは悪い円安だなんだと相変わらず経済音痴な愚かな言説が吹聴されていますね。

マスメディアのレベルの低さは今に始まった話ではないのですが、相変わらずだなあというのが私の認識です。

為替というものはいつも経済に対しては中立です。

円高でも円安でも基本的には関係ないということです。

この基本認識が出来ていない人が相変わらず多いですね。

もちろん個別では円安の方が良い企業円高の方が良い企業はあります。

しかし国家としては円高でも円安でもメリットデメリットそれぞれあり総合的にはどうでもよいことということになります。

悪い円安も良い円安もないということをマスメディアに踊らされずに我々はしっかりと認識しておかねばなりません。

大事なことは経済力である

為替がどう変化しようが経済にとって最も大事なことはまさに経済力なのですね。

従って世界主要国で唯一のデフレ国である日本はデフレ脱却のための政策をしていかねばならないということです。

金融政策においては異次元金融緩和継続であり黒田総裁はしっかりと正しくそれを実践しています。

そしてさらに大事なことは日本政府による経済政策です。

デフレ脱却のための経済政策の基本は減税、財政出動、規制強化といった国民負担を大胆に減らして政府支出を増やして消費意欲を増し需要を大いに喚起することです。

これが残念ながら出来ていませんので相変わらずデフレ脱却できていないのです。

結局今回の日本における社会実験で明らかになったことはいくら金融緩和を異次元でやったところで日本政府がデフレ脱却を阻止するために消費税増税し、各種増税し、財政出動を出来る限り渋り、一時的なものにし、各種規制緩和して国家関与を減らしていけば消費意欲も需要も減退していつまで経ってもデフレ脱却できないといったデフレスパイラルに陥ってしまうということが証明されたということになりました。

今ある現状はこの状況です。その証明は相変わらず黒田日銀総裁が世界各国がインフレ過熱に不安となり利上げして抑制しようとしている時代の中で孤独に異次元金融緩和を維持していることで証明されていますね。

いずれにせよ大事なことはただただ経済力でありその力の前では為替の変動など些末なことであるということです。

インフレとデフレ

経済の世界においては低インフレ状態の維持が最良というのが通説です。

従って金融政策と経済政策によって行き過ぎの修正をしながら上手く経済を回していこうとすることが日銀や日本政府の役割なのです。

片一方が正しくてももう片方が大間違いであれば非常に厳しい状況に陥ってしまい成果は出ません。

今回は日銀の世界の流れに反するが日本が世界で唯一独自のデフレ状態にあるので正しい政策を行ってデフレ脱却して低インフレ状態の維持へ向けてやるべき適切な金融政策を基本している一方で日本政府がデフレ促進政策となる政策をしてしまっているので結果相変わらずデフレ状態となってしまっているといった現実になっているわけです。

結局インフレとデフレといった中高生でも分かっているはずの経済の基本が政府関係者が全く分かっていないのではないかといった疑問が出てきてもおかしくないこの30年に渡るデフレ状況でありながらデフレ促進政策に邁進しているといった結果があります。

ですからしっかりとここで学びなおして欲しいと思います。

まずインフレ時の政策ですね。

こちらは低インフレは最良ですからその場合は特にやることはありません。

しかし現在例えば米国ではインフレ過熱が危惧されており、実際インフレ過熱の経済指標が続出しておりその抑制政策が急務となっています。従ってFRBは利上げ方向性を示してこれから度合い頻度はロシアのウクライナ侵攻状況などを見て加減するかもしれませんが、次々と利上げし続けることは間違いありません。つまり金融政策においては現状から金融収縮の方向性へと舵を取ることが基本正しいということになります。そして経済政策においては増税して消費意欲や設備投資意欲を抑制し、政府支出を減らす財政緊縮が大事となってきます。こういった局面で国民受けする減税や財政出動をやってしまうとインフレ過熱が加速してしまい酷い高インフレになってしまうわけですね。こういうときの政府は国民の支持はなかなか得られないのですが果敢にやり切ることが国の将来を考えていくと大切な実践となるわけです。

そしてデフレ時はすべて逆のことを基本すればよいということになります。

経済政策においては減税して消費意欲や設備投資意欲を刺激し、政府支出を増やす財政出動を持続的に大いにやることが大事となってきます。そうやって国家が積極的に関与することによってデフレ脱却を喚起していくのです。これは国民にとっては嬉しい政策ですから政治家は本来とても支持されやすくやりやすいはずなのですが、現実は財政規律も大事だとか言って財政出動は一時的に終えたり、何とか最小限にしようとし、無駄使いだなんだ余っただなんだと批判されて出来ず仕舞い、そして財政が苦しいとかいって将来の子孫に付けを回すなとして消費税を増税して消費意欲を減退させ続けているのです。

こんなデフレ促進政策を日本政府が率先してやっているわけですからデフレ脱却など出来るわけがありません。

10年前にアベノミクスと称してデフレ脱却を高らかに宣言したことは一体どこにいったのか分からぬほどの変節ぶりなのですね。

岸田政権になってもその変節ぶりは何も変わりません。

失われた30年と言われていても当事者が何も反省検証しておらず相変わらずのデフレ促進政策をしているのですから当然の結果ですね。

いずれにせよ政府関係者はインフレとデフレというものの基本を全く理解していないような真逆の政策をして何十年も失敗し続けているわけですね。

どこまででも円安になるだろう

最後までお読みいただきありがとうございました。

現状認識から行くと理論上はどこまででも円安になるだろうというのが私の考えですね。

日本政府はデフレ脱却する気はありませんから金融政策における異次元緩和は永遠に継続です。

相変わらず悪い円安だなんだと述べている体たらくな状況ですからお気楽な話ですが、日本政府が政策大転換してデフレ脱却政策に邁進しそれを実現してインフレ方向性に進まない限り異次元金融緩和を止めないのが日銀にとっては正しい政策だからです。

世界各国の利上げ方向性はここ数年間違いないことですからそれが打ち止めになるまで、その期限が見えてくるまではどこまででも円安になる確率が高いと見るのが当然でしょうね。

相場師としては円安になるなら円売りするしかない

相変わらず変わらぬ思考であり淡々と実践していくと良いでしょう。

相場というのはどういう状況でも売買機会があり、別にこの銘柄だあの銘柄だと考えなくてもドル円だけでも普通に利益を出し続けることが出来ます。

とにかく適切なタイミングが来たら実践すること。

これを何度も何度も繰り返すことです。

どこまででも円安になるだろう

確かに私は今そう考えており、そんな世界各国比較における基本的な方向性があります。

日本政府は政策を大転換することは絶対ないでしょうからこの基本的な方向性に変化はないでしょうね。

しかしそれでも相場師としてはただただ目の前の事実に反応して固定観念を抱くことなく適切に実践継続することが必要になっていきます。

少なくとも我々相場師だけはきちんと良い仕事をしていきましょう。

本来的には良い仕事をしていない日本政府関係者は全員退場すべきなのですが、それが出来ないのは悲しい現実ですね。

悲しいですが結局は人間というものは自分が選んだ仕事に邁進し、より良い仕事をすることに励むことに集中するしかないということになります。

今日もしっかりと稼いでいきましょう!

タイトルとURLをコピーしました