徒然日記(相場以外の話題も) 日本政府は新型コロナウイルスの指定感染症指定を早急に外しなさい 新型コロナウイルス第二波がロックダウンなどの解除によって起きているといった報道が連日行われていますね。当たり前の話なのですが新型コロナウイルスCOVID-19はインフルエンザウイルスと同類の強い感染力ですから完全シャットアウトは永遠に出来な... 2020.06.25 徒然日記(相場以外の話題も)
相場日記(日々の全体相場観) 世界的巣ごもり環境がもたらすもの 世界中で個人投資家が急増しているということが塵も積もれば山となるといった感じで大きな勢力となり、個別における歪なパニック相場が形成されているといった側面があるようです。ナスダックはプチバブル化している一方でNYDOWは健全な調整局面が続いて... 2020.06.23 相場日記(日々の全体相場観)
徒然日記(相場以外の話題も) 永遠の冷戦状態 私は新型コロナウイルスに関していわゆる西洋的な考え方となるウイルスは敵でありそれと戦って勝利しなければならないという発想が好きではないのですが、世界の主流は暴利を貪っている製薬業界を見れば分かる通り、ウイルスとの戦いに勝利するためのワクチン... 2020.06.21 徒然日記(相場以外の話題も)
相場日記(日々の全体相場観) 調整局面続くNYDOW、ナスダックプチバブル、人災としての新型コロナウイルスの幻想と実態 自分の考えを排し市場の考えに従い続ける投資家としては圧倒的なボラティリティの現在の状況は素晴らしいものが継続しているということになります。半値戻しは全値戻しかのごとき動きをNYDOWはしていてNASDAQの方は史上最高値更新してしまうといっ... 2020.06.17 相場日記(日々の全体相場観)
独活日記(相場を生き抜くために) 自分の考えを排する 多くの投資家たちは自分の考えというものを重視します。圧倒的な自信過剰で信奉している人もおりますね。人は人である限り自分の考えというものを形成していくものであり、人生という意味では自分の考えを貫き通せた人というのは成功者です。ところが相場では... 2020.06.14 独活日記(相場を生き抜くために)
相場日記(日々の全体相場観) 良き経済指標続く米国、新型コロナウイルス数字に意味はなし、米国市場の行方、二次補正予算成立、相場の行方の強弱感 6月の米消費者態度指数が6.6ポイント上昇し米国内経済の回復傾向を示す数字が出てきています。一方で経済再活動が始まっている州の新型コロナウイルスの感染者数拡大が始まりつつあるといったジレンマが生じており、いわゆる第二波によってふたたびロック... 2020.06.13 相場日記(日々の全体相場観)
相場日記(日々の全体相場観) 沈む日本経済、ナスダックプチバブル、新型コロナウイルスの収束 4-6月期の大企業景況判断指数がマイナス47.6%となり非常に厳しい経済状況であることが数字として裏付けられています。中小企業に至っては61.1%となり非常に深刻な状況ですね。しかし日本政府は全額所得補償などせず、条件付きでの個人事業主最大... 2020.06.12 相場日記(日々の全体相場観)
相場日記(日々の全体相場観) コロナ逆回転相場 新型コロナウイルスパニックによって圧倒的大暴落が起きてしまいましたがリバウンドは起こり、そこからそのまま半値戻しは全値戻しの展開となっています。コロナによってもたらされた不安や恐怖によって業態転換が進むといった考えもありますが、私はそう簡単... 2020.06.06 相場日記(日々の全体相場観)
相場日記(日々の全体相場観) 新型コロナウイルスの世界的社会的受容への覚悟、あらゆる市場におけるコロナパニックリバウンド、相場師はどんなときも淡々と買い、空売りをするのみ 新型コロナウイルスに関してはもう世界的社会的に受容する覚悟を決める段階にすでに入っており、それを分かっている政府は次々とその方向性へと動き出しているということになります。結果論的にスウェーデン方式が正しかったとなる確率が高いと私は現段階にお... 2020.06.01 相場日記(日々の全体相場観)
独活日記(相場を生き抜くために) 決断の連続 新型コロナウイルスパニックによって未曾有の世界的混乱が巻き起こりました。今もなおそれは継続中ではありますが、学校もようやく6月1日から再開予定ですし、経済活動も再開し始めて元通りの生活へ向けて勇気を持って進んでいくのが人類のこれまでの歴史で... 2020.05.31 独活日記(相場を生き抜くために)