独活日記(相場を生き抜くために)

独活日記(相場を生き抜くために)

投資家としての経営者

企業にとってどんな経営者かは最も大事です。投資家として投資判断する上でもどんなビジネスかよりもどんな経営者かの方が大事なのですね。相場師としては主題が大事でその都度の花形業界銘柄に向かっていき経営者の言葉など完全無視な売買をしていくわけです...
独活日記(相場を生き抜くために)

コロナバブル相場崩壊

コロナバブル相場崩壊銘柄に関しては気を付けてくださいね。いわゆるバブル時高値を一度つけているのでその高値からは十分に下がっているからそろそろ反発するだろうと色気を出して買い推奨する相場の素人たちは多いですが、それが成功裏に収まることは少ない...
独活日記(相場を生き抜くために)

大化け株を掴む法

大化け株を掴むことは投資家にとって誰しもがやりたいことですね。ですからあの銘柄がいいこの銘柄がいいといったくだらない情報があちこちで並んでいるわけです。しかし日頃それを徹底的に批判している私翁が大化け株を掴む法などと題して語ろうとしているこ...
独活日記(相場を生き抜くために)

勝率20%の必勝法

再び銘柄選択に関して考えてみたいと思います。どうしても多くの投資家たちの先入観として銘柄選択が大事であると思い込んでおり、絶対法則のように感じていてマスメディアに登場している相場の専門家と称する相場の素人たちも常にどういう銘柄が注目なのかと...
独活日記(相場を生き抜くために)

配分というもの

配分と聞くと資金配分ということを考える投資家がほとんどです。50%はキャッシュポジションに常にしておいた方が良いだとか、一銘柄に対して何%までを上限として資金配分した方が良いだろうということを考えます。もちろんこのことは大事ではあるのですが...
独活日記(相場を生き抜くために)

当てもの売買

この銘柄の株価がこれこれこういう理由で上がるはずである。そう確信したとある投資家は当然ながらこの銘柄を買い、そして実際に株価が上がると当たったどうだやった凄いだろうと喜び勇みます。このような投資家は当てもの売買をしているということになります...
独活日記(相場を生き抜くために)

自分の考えを排する

多くの投資家たちは自分の考えというものを重視します。圧倒的な自信過剰で信奉している人もおりますね。人は人である限り自分の考えというものを形成していくものであり、人生という意味では自分の考えを貫き通せた人というのは成功者です。ところが相場では...
独活日記(相場を生き抜くために)

決断の連続

新型コロナウイルスパニックによって未曾有の世界的混乱が巻き起こりました。今もなおそれは継続中ではありますが、学校もようやく6月1日から再開予定ですし、経済活動も再開し始めて元通りの生活へ向けて勇気を持って進んでいくのが人類のこれまでの歴史で...
独活日記(相場を生き抜くために)

待ちは投資家の至宝

動かざること山のごとし。原典は孫子で、武田信玄の旗印風林火山の一節としてある言葉ですが、実は待つことというのは難しいものです。デートの待ち合わせのとき先に来た人は恋人がいつ来るのか気が気ではありませんね。時間に遅れるようなら怒って帰ってしま...
独活日記(相場を生き抜くために)

覚悟

覚悟はあるのか?いい加減な人間に対して良く言われる言葉ですね。しかし覚悟とは文字通り悟り覚めるということであり、粛々と我が道を迷いなく進むという意味もあります。相場師として生きる覚悟がありやなしや?私はそうあなたに問いたいと思いますが、その...
スポンサーリンク