独活日記(相場を生き抜くために) 受容するということ 私は相場師を仕事としています。従っていつも相場師としての観点からあらゆる物事を分析判断しています。当然ながらそれが絶対的に正しいと述べているわけではなく良く言えば生き方の問題、悪く言えば職業病となっているわけですね。しかしどんな仕事をしてい... 2021.01.17 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) いかにして少数派思考となるか? 多くの人たちは多数派思考となっています。多くの人が同様の思考にならなければその思考は多数派にならないわけですから当然の話ですね。相場では少数派思考だけが勝ちます。この仕組みは絶対的な真理というもので実際相場での継続した成功を何十年にも渡って... 2021.01.10 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) 軽装装備 空想物語、ファンタジーというものが隆盛を極めている時代ですね。昔は小説として一部の分野といったものであったのですが、現代は逆に現実的なものの方が少数派となってしまっています。人間心理分析としては現実逃避であるとか言われるわけですが、人間の常... 2020.12.13 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) 知識の弊害 知識を得ることは楽しいものです。私も多くの分野における多くの知識を今もなお新鮮に知的好奇心で得ています。このこと自体は生涯続けても限りないほどにこの世には様々な世界があり様々な知識がありそれをすべて網羅するには人間の人生は短すぎるわけですね... 2020.11.23 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) 資金管理の大切さ 資金管理に関してはプロは当然行っている最も大切なことです。ですから相場技術において資金管理について最重要と述べていない人間は素人ということになりますので本物と偽物を見分ける上で大いに参考になさると良いでしょう。いつも全力買いして追証の不安を... 2020.11.08 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) 言うは易く行うは難し 私は数多くある相場格言よりこの一般の諺の方が好みです。私は億単位で売買をこなす個人としてはまずまずの相場師ですが相場界はとにかくああだこうだ述べるだけの人たちばかりなのです。有料情報に誘導して小金を稼ぎたいのか口八丁手八丁投資家の欲を刺激す... 2020.11.01 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) 私が他人の推奨銘柄を決して見ない理由 いきなり挑戦的な表題となってしまいましたね。相場界においては今日もプロと称する人からアマチュアまで様々な人がテレビから書籍雑誌、インターネット様々なメディア媒体を使って推奨銘柄といったものを公開しています。私も買っていますから自信があります... 2020.10.25 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) 神と底辺 相場は単純です。結局株価が上がるのか下がるのかそれだけの話です。ですから誰でも的中可能です。とある小学生がチャートを見てこれは上がるよぉぉと言っても十分に的中する可能性があります。ですから私は今日も相場のプロと称する相場の本質を知らない素人... 2020.10.18 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) 認識の順序の違い 今日もあの銘柄が買いだ売りだと多くの相場関係者たちがやっています。私翁は少数派ながら相場の真理だけを追究し続けておりそのためにはこういったことは一番時間の無駄な情報ということになります。まあ相場界でも特異な思考の異常な人間ということなのでし... 2020.10.11 独活日記(相場を生き抜くために)
独活日記(相場を生き抜くために) トラウマ 我々人間は様々な実体験を繰り返すことで様々なトラウマを抱えながら生きています。子供のころは共に過ごす期間が長い親の影響が最も大きくなります。子供の口癖を見ていればいつの間にか親が普段よく言っている言葉が頻繁に見えてきてその子の家庭環境が見え... 2020.09.27 独活日記(相場を生き抜くために)